日本遺産 石見神楽 細谷社中 兵庫県福崎町公演。 大蛇  (郷土芸能)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • 兵庫県 福崎町
    第34回 山桃忌 (さんとうき)
    現代に生きる神話の世界 神楽上演。
    石見神楽 細谷社中 大蛇
    上演 : 場所 : エルデホール

Комментарии • 44

  • @麻里子濱田
    @麻里子濱田 4 месяца назад

    私は、神楽大好きです🎉何度も、神楽動画観て実際にも、最近また神楽、岡山県から、色々広島安芸高田市や、島根県浜田市へ、観に行ってます🎉🚗で、とんぼ帰りする事もあります😅

  • @麻里子濱田
    @麻里子濱田 2 месяца назад

    オロチが、一番好きです❤

  • @admjg336
    @admjg336 5 месяцев назад

    神様は存在する。神は降臨すると感じたくらい美しい舞いですね。
    日本に生まれて良かったと心から思いました。
    これからも日本の伝統と文化のため益々のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。

  • @名も無き鼠
    @名も無き鼠 3 года назад +9

    32:26右から2番目の大蛇が寝息かくと同時に体も膨れたり縮んだりする芸の細さ!ちょっと感動レベル。

  • @山下薫-e1x
    @山下薫-e1x 3 года назад +7

    今から9年前に実演を見に行きました。大変に素晴らしかったです。太鼓を叩きながら唄われていた方の声が素晴らしくよく覚えています。当日の様子を写真撮影し宝物となりました。

  • @徹-i7t
    @徹-i7t 3 года назад +3

    石見人ながら素敵です✨😃🎶。

  • @サイコお地蔵さん
    @サイコお地蔵さん 5 лет назад +14

    動画でなく生で観ると比較にならないほど迫力あるよ
    毎年秋に島根の各地で神楽やってるから是非観に行ってごらん

  • @まきちゃんまきちゃん-f7v
    @まきちゃんまきちゃん-f7v 5 лет назад +8

    リアルで見て感動して泣きそうになった

  • @vilolet666
    @vilolet666 5 лет назад +7

    郷土芸能には珍しく、道具制作も含めて若手に継承されているのは素晴らしいですね!!

  • @torinooinari6356
    @torinooinari6356 9 лет назад +17

    この大蛇と石見神楽はユネスコになって良いよ。すごいもん。

  • @名も無き鼠
    @名も無き鼠 3 года назад +5

    20:16この時の金色の大蛇の絡み具合は神がかってるな!
    マジでボールパイソンのそれ!

  • @vilolet666
    @vilolet666 5 лет назад +10

    大蛇の絡み具合が素晴しい!!

  • @kukuruju
    @kukuruju 6 лет назад +9

    How beautiful. even as an outsider I understand what is happening. What an amazing culture!..... the music is so enchanting.

  • @ふぅくん-g2i
    @ふぅくん-g2i 4 года назад +2

    地元の誇り!八岐大蛇!

  • @三町陽二
    @三町陽二 9 лет назад +13

    大蛇の見せ場満載!!。感動しっぱなしです。数ある社中、神楽団が多い中大蛇の個人技も最高です。アップしてくれたkawasakiさんに感謝します。最近の「大蛇」は笑をとるようなシーンがある神楽団が多いが、やはり大蛇の演目は細谷社中のように嘆くような舞でなければいけないと思う。各々の社中の舞を比べるのが楽しいですね。たくさん同じ大蛇を見てきたが細谷社中は最高ですよ。だが、大蛇の首切りの仕方に工夫があればもっといいかな?。首を取ってから刀を振り回しているのが今一つ!。

    • @sketchnews
      @sketchnews 7 лет назад +3

      島根県浜田市三階町の団体ですね!浜田といったら本場です。
      神的な雰囲気は、石見神楽の性質を高めますね。しかし一方で、大蛇をもっともっと【巨大】にしたら、オリンピック開会式でも通用する位にならんでしょうか。ガチ神話サイズの八岐大蛇が暴れ狂う姿、いつか見てみたいです。海外の人も度胆を抜くと思いますよ

  • @mippamippamippamippa
    @mippamippamippamippa 11 лет назад +8

    素晴らしいですね!!国宝級!!

    • @高野誠-w7c
      @高野誠-w7c 7 лет назад

      みっこんにちは。
      わたしからの最後の言葉だと思って読んでください。
      子供達と離れて 感じたこと、分かったことが沢山あります。
      今は大人の都合でこちらに来る日にちを決めていますが、みてわかるように子供達の意思が存在します。
      調停で子供達の意思を尊重して欲しいと言われたように、行かないと言われたり帰りたいと言われたら連れて帰っています。
      そして何より子供達にとっての帰る家はそちらです。
      これから子供達が大きくなるにつれて、意思はもっと強くなってきます。
      そしてもう1つ、わたしがそちらに帰ることは二度とありません。
      このようにLINEすることも、顔をみることさえも嫌です。
      なので、もう一度やり直す。という考えは捨ててください。
      わたしは、子供達と一緒に暮らしたい。育てたい。と思っていましたが、子供達を間近でみていて、子供達にとって必要な場所と必要な人は、わたしではないと感じています。
      なので、子供達の親権等すべてをそちらに委ねるつもりです。
      今度の調停では離婚に合意していただきたいと思っています。
      子供達にとっては母親なので、求められればいつでも応じるつもりです。
      これを読んでもらっても、わたしの気持ちを分かっていただけないのなら、わたしはもうこれ以上何も言うことはありません。

    • @日系日本人-e8h
      @日系日本人-e8h 5 месяцев назад

      ​@@高野誠-w7cマジで何言ってるん?病院行った方が良いで。そして一生拘束されててくれ

  • @suu5424
    @suu5424 11 лет назад +5

    すごいー‼︎‼︎

  • @角田ヤスエ
    @角田ヤスエ 3 года назад

    大蛇 オロチ は最高💓😍💓

  • @sketchnews
    @sketchnews 10 лет назад +20

    やっぱりオロチが火を吹くのがいい!
    昔神社でやってるの見た。夜神社と、ヤマタノオロチの火薬烟が、良い匂いで幻想的だった。ちなみに、スサノオが退治した、ヤマタノオロチの尻尾から出てくる剣が、
    天皇家三種の神器のひとつ、天叢雲剣 あめのむらくものつるぎです。
    こんなもんが尻尾に入ってるなんて、オロチの尻尾攻撃は強烈だったに違いない。
    スサノオがんばった!

    • @リヴァイ-x5s
      @リヴァイ-x5s 8 лет назад +1

      確かに大蛇から出てきた剣が三種の神器になってるけど、最終的には、草薙の剣が三種の神器になってる。

    • @sketchnews
      @sketchnews 7 лет назад +2

      日本書紀には、『スサノオがヤマタノオロチから取り出した剣が「草薙劒」である』と、書かれているそうですが、それが間違っているという説ですね!【以下検証サイトからのコピペ】です。
      『◆最初に「天叢雲剣」があり、これは出雲国のお宝でした。
      ◆その後、出雲国の滅亡とともにこの剣は天上界に返却されます。
      ◆再び、ニニギの命が天降りする際に、天叢雲剣と八咫鏡の二種を携えて降臨してきます。
      ◆その後、息子の山幸彦が豊玉姫と結婚したときに、「潮満玉・潮干玉」が、第三の神器として追加されました。
      ◆ウガヤフキアエズ王朝が滅んだ際、八咫鏡が大和王朝に承継されます。
      詳しくは、こちら。
      ◆その後、日本武尊(ヤマトタケル)が「草薙劒」を手に入れ、垂仁天皇が「八尺瓊勾玉」を手に入れ、これらが大和朝廷の「三種の神器」となります。
      ということは・・・(どこにも書かれていませんが)、ウガヤ王朝が滅んだときに「天叢雲剣」と「潮満玉・潮干玉」は紛失している可能性が高いのです。
      また、「天叢雲剣」は朝鮮人に盗まれたという説もありますし、源平合戦の際に壇ノ浦に沈んだという説もあり、どちらにせよ現存していないようです。
      ただし、それが今もあろうと無かろうと、
      ◆天叢雲剣・・・・・出雲王朝のシンボル
      ◆八咫鏡・・・・・ウガヤ王朝のシンボル
      ◆八尺瓊勾玉・・・・・大和王朝のシンボル
      というように象徴的に解釈すれば、
      現代の「三種の神器」は、「この三つの王朝の統合と継承の証」であるということになります。
      その解釈が最もふさわしいと感じるのは、私だけでしょうか?』
       確かに、日本書紀は、天皇を万世一系としたい藤原不比等によって、権力誇示の為に作られ、地方の王朝や神社の古文書を焼き捨てまくった(焚書)歴史があります。(これのおかげで、日本の古事記・日本書紀以前の歴史書は無い事になり、中国の漢字以前に日本には文字が存在しない(笑)とか言われてしまうのです。)*私は日本には、古代文字、神代文字、ヲシテ文字等、何らかの文字はあったと思っています。神楽関係なくなっちゃってすみません;

  • @sarana2816
    @sarana2816 3 года назад +1

    こんなかぐらをわたしもやりたいです

  • @福田和男-w1r
    @福田和男-w1r 8 лет назад +2

    まだ見てないけどこれから見るけど楽しみです

  • @菊池海太
    @菊池海太 Год назад

    スサのみこと❤

  • @松本風羽梨
    @松本風羽梨 6 лет назад +4

    大蛇多い!!

  • @nekoninja510
    @nekoninja510 8 лет назад +2

    ピンクの大蛇は初めて見ました。西洋の赤い竜と同一かと思っていたので、可愛らしいです。九頭竜信仰をしている女性が、フェロモンで男を毒殺するので、なるほどと感心しました。

  • @kawasaki11231123
    @kawasaki11231123  11 лет назад +9

    コメント・・有難うございます!石見神楽の魅力を、YouTubuで発信して行きたいと思います!

  • @yuzu.0216
    @yuzu.0216 7 лет назад +8

    わたし今度かぐらやるんだ!

  • @ou3987
    @ou3987 5 лет назад +2

    龍の動きが不思議!!!
    どうなっているの???

  • @あーちゃん-o1f
    @あーちゃん-o1f 6 лет назад +6

    山根神楽団も見に来てください!

  • @クラタクタクワン
    @クラタクタクワン 8 лет назад +4

    最後らへんスサノウをおじいちゃんが攻撃してない?wwww

  • @鳳凰-b5d
    @鳳凰-b5d 6 лет назад +1

    蛇的頭上長角?是龍吧!

  • @uniqlo725
    @uniqlo725 7 лет назад +1

    すごーーい!!このモノマネが誰かは神楽通だったらわかる!

    • @yuzu.0216
      @yuzu.0216 7 лет назад +3

      わたし今度かぐらやるんだよ。でも、火は、吹かないけどねただ煙を、舞台の後ろから、煙を出すけどね!

    • @yuzu.0216
      @yuzu.0216 4 года назад

      @@ぎょうざ-s5f もう、辞めたわ笑

    • @日系日本人-e8h
      @日系日本人-e8h 5 месяцев назад

      なんのモノマネなんや?石見神楽大好きやがわかんねえ笑笑

  • @kibimabi007
    @kibimabi007 8 лет назад +5

    踊り手になりたかったんだ。
    残念ながら・・・。

    • @リヴァイ-x5s
      @リヴァイ-x5s 8 лет назад +5

      神楽は踊りではなく舞です。なので、舞い手が正しいかと思います

  • @birthday11070428
    @birthday11070428 5 лет назад +2

    てれてれへへへほ